PR

検索はここから!(カタカナ・意味からでも検索OK)

contribute(kəntríbjʊt)の覚え方

contribute(kəntríbjʊt)

「コントリビュート」「カントゥリビュート」は、
寄付する・貢献する・ささげる・(雑誌などに)寄稿する
といった意味があります。

「con」が付く単語って沢山あるので、どれが何て意味だったか中々覚えられないんですよね。

tribute(tríbjʊt)

トリビュートは、
称賛・贈り物・捧げもの
というような意味で、
若いアーティスト達が先輩アーティストのカバー曲を集めて「〇〇〇トレビュート」とかって音源を作る、まさにあのニュアンスです。

「con」の持つ”協力”といったニュアンスと、「tribute」の持つ”捧げもの”のニュアンスが合体して、
捧げもので協力→寄付・貢献する
といった感じでしょうか?



dedicate(dédɪkèɪt)の覚え方

dedicate(dédɪkèɪt)

「デディケイト」は、
捧げる・奉納する・(~に)専念する
といった意味の単語です。

意味はシンプルだし、周辺情報もあまりありませんので、
語呂合わせで覚えましょ。

で、でっけー! と、でかい酒樽 奉納する

でっかいって意味だと勘違いしないようにね。

pursue(pɚsúː)の覚え方

pursue(pɚsúː)

「パスー」は、
(犯人などを)追跡する・追及する・追い求める・しつこくつきまとう
といった意味になります。

強い意志を感じる言葉ですが、音そのものがなんかへこいって言うか、角がないって言うか、だから覚えにくいんでしょうね。

語呂合わせは、

パスー! を 追い求める。 

※パス=合格




distinguish(dɪstíŋ(g)wɪʃ)の覚え方

distinguish(dɪstíŋ(g)wɪʃ)

「ディスティングイッシュ」「ディスティングウィッシュ」は、
識別する・区別する・見分ける・目立つ・著名になる
といった意味になります。
”他とは違う”というイメージが根幹にあるようです。

ラテン語で、”棒で突き分ける”という意味の言葉が語源らしいのですが、そこまで確認するとややこしいので、語呂合わせで覚えたいと思います。

This! 天狗、異臭で 区別、識別する。

スーパーでバイトしてる天狗が、長い鼻を使って、異臭のする商品をかぎ分けて検品しているイメージ。


nevertheless(nèvɚðəlés) 否定を否定でうわ~!

nevertheless(nèvɚðəlés)

「ネバーダレス」「ネバーザレス」は、
それでも・それにもかかわらず
という意味の副詞。

never(決して~ない)が、the less(一番少ない・一番ない)を否定してるので、
”決してないじゃない”
みたいな変な気持ち悪い言葉なんですよねぇ。

”ないじゃない”→”ある”
って事で、結局肯定するんだけと、それは単純な肯定ではなく、否定的な要素を踏まえた上での肯定なんで、「にもかかわらず」ってニュアンスになるのかな?

語源の事はこれ以上考えるとこんがらがるので、この辺で語呂合わせにしたいと思います。
ネバーダレス→ネターバレス→ネタバレっす
と、勝手に変形させて。

ネタバレっす! にもかかわらず、視聴率アップ!

TV番組が、ネタバレしちゃった”にもかかわらず”高視聴率なので、スタッフが喜んでるイメージで。

vocation(voʊkéɪʃən)の覚え方

 vocationvoʊkéɪʃən


「ボケイション」「ボケーション」は、

天職・使命・特定の職業に対する才能

といった意味になります。


似たような音で、professionoccupationも職業という意味になるので、ついでにまとめて覚えましょう。


語呂合わせは、

ボケ、一生 尽きない天職の芸人


で。

人気芸人さんが次から次へと一生尽きない程のボケの連続で会場をわかせているイメージ。

vulnerable(vˈʌln(ə)rəbl) 手ごわいくせに、その意味は...。

vulnerable(vˈʌln(ə)rəbl)

「ヴァルネラブル」「バルネラボル」は、
攻撃されやすい・傷付きやすい・弱い・もろい
といった意味。

長いし、語呂合わせも作りにくいし、中々手ごわいヤツ。
ん?「手強い」、強いって意味ですね。
単語の意味と真逆の印象。

強がってるけど、本当は繊細な、思春期の中学生的なイメージを結び付けて覚えましょう。

それから、”ヴァルネラブル”の発音も、もっとだるい雰囲気で”バーナナブル”って感じにして、語呂合わせを考えてみた。

バナナ、ぶる! って振ると、壊れやすい。

バナナを”ぶる!”って振ると形が崩れるイメージで。



emancipate(ɪmˈænsəpèɪt)は優しい釣り人の心境

emancipate(ɪmˈænsəpèɪt)

イマンシペイトは、
解放する・(~を)絶つ
という意味。

e(外へ)manu(手で)cipate(つかむ、取る)
手でつかんだものを外へ
→手放す

といういうような語源があるらしい。
う~んでも、
語源が分かったって、そもそも長いんでやっぱり覚えにくい。

やっぱ、ここは語呂合わせですね。

今の失敗(しっぺー)と、獲物を解放。

てな感じでどうでしょ。
釣れた魚が狙ってたヤツと違うんで、リリースしてあげるイメージで。





coordinate(koʊˈɔɚd(ə)nət)は案外複雑な意味

coordinate(koʊˈɔɚd(ə)nət)

「コーディネート」は、
日本では”服装の色調などを合わせる”といった意味で定着していますが、この言葉は

同等の・同格の・座標・位置・調和させる

といった意味になります。
日本ではこの中の”調和させる”という部分が服装に対する表現として使われているんですね。

ordinate→調整する・縦座標

の前に、共同・一緒 を表す"co"がくっついて、相互的な、或いは全体的な調整、調和を表す言葉になっています。

今や語り草になっているあの有名なオヤジギャグ、
「コーディネートは、こーでね~と」
を口に出しながら、おっさんが一生懸命、座標を調べたり、会議の出席者のバランスをとったりしてる様子を想像しましょう。

pronunciation(prən`ʌnsiéɪʃən) え?なんだって?

pronunciation(prən`ʌnsiéɪʃən)

「プラナンシエーション」「プロナンシエーション」は、
発音・発音の仕方
という、いたってシンプルな意味ねんですが、長くて覚えにくい。

単語の中に「アナウンス」っぽく聞こえるところがあるので、アナウンサーがとても上手な発音でニュースを読み上げているイメージでと繋げると覚え易いかも。

語呂合わせは、

プロのアナウンス、えぇ(いい)子音



としておきます。
”アナウンス”という言葉に発音のイメージを一体化させて下さい。

 



confidence(kάnfədns)の覚え方

confidence(kάnfədns)

「コンフィデンス」は、
信頼・信任・確信
といった良い意味の他、
ずうずうしい・あつかましい・大胆にも
といった悪い意味もあります。

自身に満ちて、しかも威張ってるイメージじでしょうね。

語呂合わせは、

この秘伝スープ、確信あります!

って感じで。

organism(ˈɔɚgənìzm)って本当はあの意味じゃないんだ

organism(ˈɔɚgənìzm)

「オーガニズム」は、
日本では恍惚の意味で使われている場合がありますが、
あれは誤用なんです。
本当は、
有機体・微生物・有機組織
といった意味。

恍惚は本来「orgasm」オーガズム。
なんか、これは是非覚えておかないと、とっても危険ですね。

英語で生物科学的な話題を話してるとき、ニヤニヤしてる日本人がいたら、こっそり教えてあげなしょう。

comprehend(kὰmprɪhénd) むしろ理解しにくいんですけど

comprehend(kὰmprɪhénd)

「コンプリヘンド」は、
理解する・(内容的に~を)含む

という意味。
長くて覚えにくですね。

prehend(prɪhénd)

プリヘンドは、あまり単独で使われる例が無いようですが、
”つかむ”という意味があり、”同じ”とか”一緒”を表す「com」に「prehend」がくっついて、
一緒につかむ→理解する・含む

といったニュアンスになるんでしょうね。
これはどうにか語呂合わせで覚えてしまいましょ。

コン! プリッ! 変? と理解する。

友人のお腹を”コン!”と突いたら、”プリッ!”とおならが出たので、
「変?(体調悪いの?)」と、理解したイメージで。
若干苦しいけど...。


illustrate(íləstrèɪt)は「絵を描く」でいいんじゃないの?

illustrate(íləstrèɪt)

イラストレイトは、「挿絵を描く」というような意味でほぼ日本語化している言葉ですが、その他にも

説明する・例証する

といった意味があります。
いや~、完全に「絵を描く」だけの意味だと思ってました。

説明するための手段として、挿絵や図を描く事が頻繁にあるのんで、挿絵や図を描く事もillustrateって言うんでしょうね。

じゃあ、「illustrator」は挿絵作家という意味の他に”説明者”とか”解説者”といった意味があるのかな?
っと、思ったんですが、単純にそういうワケではなく。

illustrator」は、
挿絵作家・イラストレーター・図解で説明する

という意味。
ここでは、挿絵がメインの意味になるんですね。


commit(kəmít) 結果にコミットするって、何すんの?

commit(kəmít) 

「コミット」「カミット」は、
「結果にコミットする!」のキャッチコピーでみなさん良く耳にしてますよね。

意味は
委ねる・任せる・委託・(~を)約束する・(~に)専心する・公約
といった具合になります。
あのキャッチコピーだと「結果に責任を持つ」といったニュアンスになるかとおもいます。

そしてこの単語にはその他にも

(罪を)犯す

という意味もあります。
これは、「結果にコミット」とは大分違うイメージですね。

ただ、この意味になるのは
commit a clime
のように、罪を表す言葉が一緒に付いて来るので、commit a climeを1つの熟語として覚えた方がいいですね。





hire(hάɪɚ)とfire(fάɪɚ)は対で

hire(hάɪɚ)

「ハイヤー」
は、”雇用する”という意味。
また、お金を払って物をかりる"賃借"の意味もあります。

fire(fάɪɚ)

「ファイヤー」
は、"解雇する"という意味。
”火”、”火事”の他に”解雇する”って意味がや大砲をぶっ放す時の"発射"の意味もありますね。

もうこれは「ハイヤーファイヤー」みたいに、お笑い芸人の名前のつもりで覚えてしまいましょ。
似た音の2つ言葉が全く逆の意味になるなんて、なんだか面白いですね。
1文字違いで大違い。




involve(ɪnvάlv)の覚え方

involve(ɪnvάlv)

「インボルブ」「インバルブ」は、
巻き込む・関係させる・熱中する・複雑にする
といった意味。

”中に”といった意味の「in」と、"回転する"とい意味の「volve」が合体した言葉です。

色々な問題や事柄がグルグルとからまちゃうようなイメージで覚えましょう。


confine(kənfάɪn) パッと見良いイメージなのに

confine(kənfάɪn)

「コンファイン」は、
”共通”とか”同じ”といった意味のある「con」と、通常は”天気が良い”とか”調子がいい”みたいないいイメージの「fine」が合体した言葉ですね。

いくつか前の記事で紹介したように「fine」には”罰金”という悪い意味もあるんでした。
なんで罰金なのかと言うと、「fine」の語源がラテン語の”終わり”を現す言葉だったから。
では、今回の「confine」は、一体どんな意味になるんでしょうか?

「confine」は、
限る・閉じ込める・制限する・監禁
という意味になります。

罰金でまとめる。→制限する。
そんな感じですかね。

語呂合わせは、

このファイン(罰金)で制限する


罰金制度によって行動が制限されているイメージ。

expired(ɪˈkspaɪrd)の覚え方

 expiredɪˈkspaɪrd

「エクスパイヤド」「イクスパイヤドゥ」は、


動詞expireの過去形、過去分詞形で

期限切れの,満了した終了した,

といった意味になります。


inspirare→感化・閃き

と音が似ていて、反意語かな?と思ったのですが、全然関係ありませんね(スペルも違う)。


語呂合わせは、

イカすパイやド ーナツが期限切れ



オシャレなパイやドーナツをお土産で頂いたのに、後で食べようと思っていたら知らないウチに期限切れになっていたイメージ。

concrete (kὰnkríːt)の意外な意味

 concrete (knkríːt)

「コンクリート」「カンクリート」

は、日本語としてお馴染み、「鉄筋コンクリート」のコンクリートの意味意外にも、

具体的な実際の固体の強固な・明確な

といった形容詞としての意味があり、副詞形ではconcretely となります。

とにかく、硬いしっかりしたイメージですね。


因みに、90年代に一世を風靡した伝説のメタルバンドPANTERAの曲に「PRIMAL CONCRETE SLEDGE」といタイトルの曲があるのですが、未だにどういう意味か分かりません。

SLEDGEにはソリの他に金槌という意味もあるので、「根源的に硬い金槌」みたいな意味でしょうか?



compulsory (kəmpˈʌls(ə)ri)の覚え方

 compulsory kəmpˈʌls(ə)ri

「コルパルソリー」は、

強制的な,義務の,必修の

といった意味になります。


形容詞なので、名詞にくっ付く形で

compulsory education→義務教育

のように使われます。


動詞形はcompel →強制する

となります。


語呂合わせは、

このパラソル、強制的な撤去



遊泳禁止区域で海水浴していた人達のパラソルが強制的に撤去されたイメージ。

fashion(fˈæʃən)の動詞としての意味。

fashion(fˈæʃən)

「ファッション」

の名詞としての意味は、
(服装の)流行・流儀・はやり
など、日本語としても使われているので簡単ですね。

でもfashionには動詞としての意味がある。
それが、

作る・構築する・創造する

という意味。

何で?

流行とは、そもそも誰かが(或いはメディアが)意図的に作り出すモノだから?
それが正解かどうかは定かじゃないけど、それでそういう事としてイメージ付けをします。
なんだか皮肉のこもった言葉ですね。

例文を作るとしたらこんな感じ↓
He fashioned a drum sets from cardboard boxes.
(彼はダンボール箱からドラムセットを作り出した。)




assume(əsúːm)の覚え方

assume(əsúːm)

「アシューム」「アスーム」は、

仮定する・決め付ける・推測する
責任を取る・(悪い役目を)引き受ける
態度をとる・身に付ける・~の振りをする
私物化する・横領する

といった、多くの意味を持つ単語。
これ全部覚えるのは大変ですね。

ちなみに、assumption で
仮定・推定・想定
といった名詞形になります。

全体的には悪いニュアンスで、
横領事件が発覚して、謝罪会見でエライ人(社長とか)が頭を下げるようなイメージと結びつけると覚えやすいかも知れません。
語呂合わせは、

あ~しゅむませーん と 責任を負う」
「決め付けちゃって、あ~しゅむませーん」

でどうでしょう?


context(kάntekst)の覚え方

context(kάntekst)

「コンテクスト」「カンテクスト」は、

状況・背景・文脈

といった意味。

これは、”共通”とか”一緒”みたいな意味を持つ「con」の音と、”文章”の意味を持つ「text」に分解してみるといいかも。

文章の共通性で文脈が生まれる。
みたいな。
文脈が分かれば、背景が分かる、状況が分かる。
う~ん、なんか苦しいかなぁ...。

語呂合わせは、

このテク、スッと 出来た背景


 難しいあのワザがスッと出来るようになる状況に気付いて喜んでる人のイメージで。

sound(sάʊnd)、完全な音か?

sound(sάʊnd)

サウンド。
音・ざわめき・(言葉や声の)印象
発音する・合図する・広める
など、音や聞こえ方に関するイメージの言葉。

それが、あら不思議!

完全・無傷・健全な・十分な・思う存分


といった意味もあるんです。
理由を調べたんですが、分かりません。
これはもう、強引にこじつけるしかないっすね。

あ、そう言えば、スイカの良し悪しって、叩いた時の音で確認しますね。
そのイメージかな。
完全か健全か確かめるのが音!
健康かどうかは声でわかる!
みたいな。

良く見かける例文はこれ↓
A sound mind in a sound body.
(健全な精神は健全な肉体に宿る)







fine(fάɪn)には悪い意味もあった!

fine(fάɪn)

ファインは
天気がいい・調子がいい・上等・緻密・繊細
といった、とにかく良いイメージの言葉ですよね。

なのに何故か

罰金

という意味もある。
「なんでやねん!!」
と、つっこみたくなる程の理不尽さです。

仕方ないので、理由を調べたところ、
fineはもともとラテン語の「終わり」を表す言葉が起源らしい。
悪い事をしたら最後に罰金を取られちゃう。
そんなイメージですかね。

ちなみにシンガポールは街がキレイで罰金が多いという事から、両方の意味で fine city と呼ばれているそうです。



simultaneous(sὰɪm(ə)ltéɪniəs) の覚え方

simultaneous(sὰɪm(ə)ltéɪniəs)

「サィマルテニアス」「シマルテニアス」
は、

同時の・同時に起こる
といった意味。形容詞です。
意味はシンプルなんですが...。
単語自体が長いですね。 

副詞形だと、
simultaneously →同時に
となります。

ちなみに、形容詞と副詞の違いは、
形容詞→名詞を修飾する
副詞→名詞以外を修飾する
です。

語呂合わせは、
閉まる~! 手に汗 同時の 乗車

ってな感じで。
まあ、閉まるんだから結局乗れないのかな?


respect(rɪspékt)で「・」

respect(rɪspékt)

「リスペクト」は、
尊敬する・重視する・尊重する
といった、日本語でもおなじみの言葉。

なぜか

という意味もある。

点って小さなイメージなんで、むしろ軽視してる感じがするんですが....。

まあ、これは日本人的な発想で、
「一円を笑う者は一円に泣く」的な、
「一寸の虫にも五分の魂」的な、
小さなモノにも大きな価値があるんだ!

みたいな深~い意味が隠されてるって事かなと思ったのですが、点は点でも、

視点・観点

といった意味合いでの点。
  • 例文を揚げると、
  • These two theories are different from that respect.
  • (これら2つの理論はその点で異なる)
といった感じ。